それなりに妙なマシン構成になってきた気もするので一応紹介〜(お)
長らく放置していたのをとりあえず最新状態に…
| CPU | Pentium4 2.6G | intel | Northwood FSB400M |
| マザー | GA-8ITX | Gigabyte | |
| メモリ | 640MB | PC800RIMM 256MB*2 64MB*2 | |
| ケース/電源 | 450W | ENERMAX | |
| VIDEO | GLADIAC 544 AGP 128M | ELSA | |
| SOUND | DELTA 410 | M-AUDIO | |
| SOUND2 | SoundBlaster Audigy DA | CREATIVE | |
| SCSI | AHA-2940AU | Adaptec | |
| LAN | Pro/1000 Desktop Adapter | intel | |
| FDD | FD-235HG | TEAC | 2mode |
| HDD1 | ST340014A | Seagate | Barracuda 7200.7 40GB 7200rpm |
| HDD2 | ST3120024A | Seagate | BarracudaATA V 120GB 7200rpm キャッシュ8M |
| CD-ROM | MJ5.16 | Nakamichi | SCSI x16 5連装 |
| DVD-RAM | LF-D201 | Panasonic | SCSI 4.7GB対応 |
| CD-RW | PX-W124TS | Plextor | ULTRASCSI x32 x12write x4rw |
| JOYPAD | 自作DPPコネクタ | +PSマルチタップ | |
| KEYBOARD | PD-KB300NL | PFU | HappyHackingKeyboard Professional 無刻印版 |
| MOUSE | M-BJ58 | Logitech | USB オプティカルホイール。光が漏れないように発光体とカバーの透明部分を覆ってある |
| TABLET | Intuos2 i-620 | WACOM | 絵も描けないのに分不相応に買ったもの USB |
| MIDI | SC-88Pro | Roland | 分不相応なものその2 SBのMIDI端子に接続 |
| USB HUB | UH-G4SSV | ELECOM | 4ポート、USB1.1、セルフ/バス両対応、マグネット付き |
| MONITOR | T962 | EIZO | i-Soundつき BNC接続 |
| SPEAKER | Turnberry/HE | TANNOY | |
| AMP | TU-879R改 | ELEKIT | 真空管アンプキット。パーツ、真空管交換済 |
| OS | WindowsXP Pro | VolumeLicence品 |
主に使っているメインマシン〜
5連装ドライブとDVD-RAMがキュート(爆)。CDを最大7枚同時に入れられ、うち3枚を同時アクセス可能(笑)。音楽再生も3つ同時に出来るよ〜(おおお)
あとは自作DPPコネクタかな? マルチタップ使ってMCCさくらと兼用。
さすがにちょっと古くなってきたかな。SP7400DDRとか、発売日に買ったんだけどねぇ。
いろいろ増設。2ndサウンドカードにSBLive!導入。DirectSoundだけこっちで鳴らす設定に出来ないかなぁ?? SP410DのドライバをWDMにしたため4スピーカ出力できなかったのを、SP410D LineOut→SBLive! Line inと繋いでSB側で4スピーカ出力してる(笑)
データ用の20GのHDDが残り200Mとかいう状況になったので60Gをさくっと買ってきて差し替え。
キーボードは壊れかけてたのでついでに英語に交換。学校もバイト先も全部英語だからねぇ。
2ndマウスは縦感度を物理的に壊して切ったDOOM専用(お)
メモリを512Mに増設。CL2化は円安に負けて断念(笑)
スピーカ購入。DVDなどほとんど見ないのでゲーム用にクリエイティブの奴。それでもSP410Dの光SPDIFからDolbyDigitalを出そうと悪戦苦闘した結果敗北(;_;)
Giantsがろくに動かないのに腹を立てて、ELSAのGeForce3を買ってくる。Canopusも出すらしいがこの際縁を切ろうと・・・(爆) ちょっと敗北感があるが。今のところ安定度かなり高そう。
SBLiveValueにデジタルIOカードというのを付けてみたら、DolbyDigital5.1chが出力できるようになったにゅ。
やっとP4にする。これでやっとGeForce3を有効活用できる。2GオーバーはNorthwood待ち〜。MBはGigabyteにしたけど、BIOSの最初のグラフィカルな画面が消せなくてむかつく〜(爆)
ついでにSB Audigyを買ってくる。SB Liveとあんまり変わらない気がするけど。とりあえず安定してるので問題なし。DTSデコードとかリアルタイムDD5.1chエンコード出力がついてくれたら嬉しいんだけどねぇ
60GのHDDが埋まる。BarracudaATA5の120Gが欲しい〜
SeagateのBarracuda 7200.7とBarracudaATA Vを買ってきて入れ替える。
OSをWindowsXPにしてみる。いろいろまとめてVolumeLicenceで購入。これだと安いしパッケージやOEM品と違ってアクティベーションも不要。今のところDPPやサウンドカード2枚など怪しい状況も含めてちゃんと動いているみたい。
まじかるトワラー・エンジェルラビィのバトントワリングパートのためにオプティカルマウス導入。光るのが嫌いなので分解して中にぺたぺたと黒い製本テープを貼り付け、なるべく光が漏れないように改造。
HappyHackingKeyboardProfessionalの限定無刻印モデル買っちゃいました。打ち心地は最高です〜
某所から64MBのRIMM2枚をただで貰ってきたので増設。実は初代Pentium4のリテールパッケージにバンドルされていた奴です。そりゃ余るよね〜(爆)
ようやくCPUをNorthWoodに。FSB400のPen4では最高の2.6G。これでLGA775版Prescott+DDR2メモリ+PCIExpressが標準になるまで粘るぞ〜
中古でSC-88Proを購入。とても使いこなせそうにはないけど最近MIDIデータ貰う機会が多いので…。SBAudigyのMIDIポートに2ポート接続。
別マシンからCD-Rドライブを引っ張ってきてIDEのCD-ROMドライブと交換。光学ドライブをフルSCSI化。
GeForce3のファンが異音を立て始めたのでやむなくGeForce6200A搭載のカードに差し替え。DirectX8の性能的には同等くらいでファンレスになったのでまぁよしということで。
音響関係を大きく変更。3DゲームもまずやらなくなったのでSBAudigyをMIDIインタフェースのみの使用とし、メインサウンドカードにM-AUDIOのDELTA 410を導入。真空管アンプ経由でTANNOYのTurnberry/HEへ出力。
| 本体 | Samba1845 | FIC | ベアボーン i845 LAN(intel)/PCCard*2/SPDIF/IEEE1394付き |
| CPU | Pentium4 1.8G | intel | Willamette FSB400M |
| メモリ | 768MB | PC133CL3 512M+256M | |
| VIDEO | Millenium G450DH 32MB | Matrox | with TVアダプタ |
| HDD | ST3120022A | Seagage | 120GB 7200rpm |
| DVD-RAM/R | LF-D321 | Panasonic | ATAPI DVD-Rx1 DVD-RAMx2 |
| IDE | Ultra100 | Promise | |
| SOUND | DELTA DiO 2496 | M-AUDIO | |
| KEYBOARD | HappyHacking2 | PFU | |
| MOUSE | 普通のホイールマウス | Logitech | |
| MONITOR | 謎のXGA液晶 | 謎 | 某所からただで貰ってきた奴。タッチパネルつき |
| OS | WindowsXP Pro | VolumeLicence品 |
サブマシン兼DVD-R焼きマシン兼えんじぇりっくこんくーる用マシン。
ケースはバイト先で余っていたものを何時か買い取るということで借りてきた物(爆)。ちなみに現行のSamba1845GVはメモリがDDRになったけどVGAがチップセット内蔵になってしまったので、このような無理矢理最初から入っていたAGPのビデオカード(GeForce2MX400)を抜いてG450を挿すという手は使えません〜。あまり長くなければフルサイズのPCIカードが挿せてしまうという優れもの。果たしてMTV2000Plusは入るのか???(笑)
キーボード、マウス、ディスプレイは一応繋がっているけど裏側へ放置。電源ボタンによるサスペンド/レジュームとVNCでメインPCから遠隔操作で全てを賄えます〜。XP同士だしリモートデスクトップも試してみたんだけど、リモート側のディスプレイがロックされてしまってDVDMaxでTV出力してくれないので使えなかった… VNCよりしっかりしてるっぽいんだけどね〜
HDD、本当はDTLA307060にしようと思ったんだけど不良セクタが大量に見つかったので断念。せっかくのTV出力サーバなのにHDD容量足りなくてあまりコンテンツを溜め込められない…
ちなみにキーボード、サブマシンのHHKB2が壊れているので(;_;)、直るまではサブマシンにMitsumiの英語キーボード、TV出力サーバには安物の日本語キーボードです…
HDDをサブマシンのキャプチャ用120Gと交換。NortonGhostでさくっと移行〜 これで今までキャプチャしてきたデータを蓄積出来る〜
サウンドカードにM-AUDIOのDELTA DiO2496を搭載。えんじぇりっくこんくーる用に使えるようにする。
| CPU | PentiumIII 733*2 | intel | Dual |
| マザー | Tiger133 | Tyan | VIAのくせに激しく安定しているslot1デュアルマザー |
| メモリ | 768MB | PC133CL3 256M*3 | |
| ケース/電源 | フルタワー300W | ||
| VIDEO | Millenium G400SH 16MB | Matrox | |
| SOUND | Vibra128 | Creative | |
| SCSI | ASC-29160 | Adaptec | |
| IDE RAID | FastTrak100 | Promise | |
| LAN | EEPro100+ | intel | |
| CAPTURE | DVRaptorII | Canopus | |
| FDD | FD-505 | TEAC | 3.5''+5.25''コンボドライブ |
| HDD1 | DTPA372050 | IBM | 20GB 7200rpm ATA66 |
| HDD2 | DTLA307045 | IBM | 45GB 7200rpm FastTrakに1台だけ接続 |
| CD-ROM | XM-6202B | Toshiba | ATAPI x32 |
| CD-ROM | PX-40TW | Plextor | ULTRAWIDE-SCSI x40 |
| DV CONVERTER | ADVC-100 | Canopus | DVデッキ買う金はないのでとりあえずカノープス製 |
| OS | Windows2000 Professional SP3+IPv6stack |
今は使っていない予備マシン。一応DVキャプチャ環境あり。
キャプマシンが何故VIAというつっこみは無しね(お)。ちゃんと動いてるんだからいいのだ、きっと・・・
w2kじゃキャプがまともに動かないから仕方なく1Gほどw98入れてる・・・(;_;) ハードのせいかドライバのせいかw2kの仕様か、時々5フレームくらいまとまって落ちる(;_;)
vibra128ってXwaveとかへたすりゃSBliveよりいい気がするんだけど、気のせい?? 気のせいならサウンドボード買い換えの用意あり(おおお)
なんか3.5インチと5インチドライブが一緒になった奴をゲット。とりあえず積んでみる。Bドライブが出来ていい感じ。3.5インチベイは塞いで内蔵HDDを増設。
FastTrak100導入。DTLA307045×2でストライピング。キャプ用のテンポラリに。これで90GB〜
メインマシンのHDD入れ替えに伴い、余ったDTPA372050をサブのメインHDDに。容量も余裕が出来、多少速くなったのでまぁよしとする。
Neinについてたメモリ256Mを移植。合計512Mに。これでエンコードソフト2本同時もさくさく動くぞ〜
内部のあまりの配線の酷さを何とかするべくallスリムケーブル化を決行。仕入れ値で総額1万円分のスマートケーブルを入手して差し替え。多少はよくなったかなぁ。ちなみにATA100(1drive)*2、ATA100(2drive)*1、ATA33*1、FDD*1、Ultra2SCSI*1、NarrowSCSI*1の計7本。
メインのHDDが轟音と共にクラッシュ。メインマシンから外した同型機を搭載し、win2kオンリーにする。キャプチャはIOのWDMドライバ+ふぬああで問題なし。
DVRaptorが生産中止らしいので衝動買い。とりあえずA-kitをUSカノープスから無料でDLしてGleamingShotで運用。ごくまれに7flameくらいごそっと落ちるのはVIAのせいか??
アナログ-DVコンバータADVC-100購入。とりあえずDVキャプ環境を整える。
某所から貰ってきた謎の液晶を設置。市販品じゃないっぽい。タッチパネルがついているがドライバがないので使えない。謎にXGA75Hzに対応している。
128M*2を余った256M*2にかえて、メモリを768Mに。
グラフィックをG450DHに変える。DVDMAXでMpeg4をTV出力出来るようにした。
IPv6ReachableになったのでW2kにSP2を当て、IPv6スタックをインストール。
今更ながらDVD-RAM/Rを装着。DVD-R等倍だけどまぁほっとけばいいので…
キャプチャのテンポラリ用のRAID0が壊れたので、仕方なく120GのHDDを買ってくる。FastTrakを只のIDE代わりにして1台だけ装着。実際DVキャプチャに移行したから速度も容量もそんなに要らないんだけどねぇ。
余ったXM-6202Bと壊れてない方のDTLA-307045、メインマシンから外したP4-1.8Gは後でまとめて組んでTV出力用マシンでも作ろうかと…
TV出力サーバの構成に際してMilleniumG450DHとDVD-RAM/Rをそっちに譲り、余っていたG400ともとのXM-6202Bにダウングレード(笑)
キャプチャ用の120GをTV出力サーバの45Gと交換。元に戻りました… RD-X4のおかげでキャプチャの量がかなり減ったし、基本的にDVキャプチャなのでそれほど容量要らないので…
| 本体 | ThinkPad X22 | IBM | |
| CPU | PentiumIII-M 733M | intel | |
| メモリ | 256MB | ||
| HDD | 30G内蔵 | PC Dockで交換済み | |
| Graphic | MobilityRADEON | VRAM8M チップセット内蔵はダメダメです | |
| KEYBOARD | X22英語キーボード | IBM | PC Dockで交換済み |
| MOUSE | ホイールマウス | Logicool | USB 非オプティカル(笑) |
| FDD | USB FDD | IBM | ThinkPadのオプション |
| CD-ROM | USB CD-ROMドライブ | IBM | ThinkPadのオプション |
| MODEM | P-in M@ster | NTT DoCoMo | in CFスロット |
| HEADPHONE | MDR-CD900ST | Sony | 噂の業務用モニタヘッドフォン。確かに音の輪郭、定位がはっきりわかる。ちょっともったいない感じだけど |
| SPEAKER | TravelSoundMP3 | Creative | 携帯スピーカwith簡易MP3再生 |
| OS | Windows2000 Professional+SP3+IPv6stack |
学校に置いておくために研究室で買って貰った(爆) いろいろコネを使って何と本体(HDD15G)+メモリ追加128M+CDROMドライブで16万円
英語キーボードへの交換とHDDの30G化は自腹。やっぱりキーボードは英語でないと。なんで英語が標準にならないんだろう・・・・・・
ヘッドフォンはある程度良い物で密閉型ということで、噂のMDR-CD900STを買ってみた。
CFカードスロットなどがついているので、P-inを買って挿してみる。あまり持ち運ばないので使わないんだけどね〜
普段は必要ないけどある程度まともな携帯スピーカが欲しいと思い、TravelSoundMP3を購入。いつもはベッドサイドプレイヤーとして使用中。この大きさにしては悪くないと思うけど、やっぱり高音が耳につく&低音が弱い〜。仕方ないんだけどね。
TO DO:無線LANのPCカードを導入
| 本体 | Libretto50 | Toshiba | |
| CPU | Pentium 75 | intel | |
| メモリ | 32MB | ||
| HDD | 810M内蔵 | ||
| LAN/MODEM | GlobalNetworker 3410 | TDK | 10base-T/33.6kModem |
| 無線LAN | WLI-PCM-L11 | melco | 11Mbps無線LANカード |
| OS | Windows95 OSR2 |
昔60持ってたけど改造して壊したので、急遽買いなおしたもの。今度は怖いので無改造のまま(笑)
チャットとか、テキストベースのこと程度にしか使えないけど持ち運びには便利。NESTICLE程度なら何とか動くけど。
無線LANはいいよ〜
でも現在はサーバどものシリアルコンソール端末としての余生を送っている。
| 本体 | PC-9821Nf | NEC | |
| CPU | Pentium 75 | intel | |
| メモリ | 24MB | ||
| HDD | 810M内蔵 | ||
| HDD | 340M内蔵 | 無理矢理外に繋いで使う | |
| LAN | PCLA/T | IOdata | 10base-T |
| SCSI | Rex9836 | Ratoc | ULTRA-SCSI |
| SOUND | Card86 | QVision | 86互換音源、貸出中 |
| 拡張BOX | NB-EX3 | IDOL JAPAN | Cバス*3 |
| SOUND | SB98 | Creative | YM2203つき |
| MIDI | MPU-PC98 | Roland | |
| FDD | 外付け5インチFDD | sofmap | 5.25inch*2 |
| OS | MS-DOS6.2/Windows95/FreeBSD(98)-2.1 | HDD付け替えで対応 |
かつてのメインマシン。当時買値50万・・・
かの(多分)世界初のpentium搭載ノート(おおお)。めちゃくちゃ熱くて底面触れません。
ダイブしていろいろ買ったのでいろいろついてる。
今は98エミュ用のFDイメージの吸い出しくらいにしか使ってないけど・・・
| ケース | CS-MC03WH | CELSUS | MicroATX用ケース |
| 電源 | GUP-420XP | GrowUpJapan | 420W |
| CPU | Pentium M 725 | intel | 1.6G |
| MOTHER | FB8M-LS-P-10J | RICOH | 組み込み用純国産 |
| メモリ | TS64MLD64V4F | Transcend | DDR400 512M |
| RAID | 8006-2LP | 3ware | |
| LAN | Pro/1000 Desktop Adapter | intel | |
| HDD | ST120026AS | Seagate | 120G RAID1 |
| HDD2 | ST120026AS | Seagate | 120G RAID1 |
| UPS | FW-F10-0.5K | 三菱 | 自動shutdown OK |
| PRINTER | LBP-470 | Canon | 拡張RAM+32MB |
| OS | FreeBSD-5.3-RELEASE |
現サーバマシン。パーツを厳選して同スペックのPCより2倍は高く5倍は安定していることを目指しました。現在元気に駆動中。
ファイルサーバ兼プリンタサーバ兼WWWサーバ兼FTPサーバ兼その他諸々。
| 本体 | SAHARA1000 | FIC | 小型ベアボーン |
| CPU | Celeron 533 | intel | PPGA |
| メモリ | PC66CL3 64MB*2 | ||
| HDD | DTLA307030 | IBM | 30GB 7200rpm |
| LAN | EEPro100+ | intel | |
| UPS | FW-F10-0.3K | 三菱 | 自動shutdown OK |
| PRINTER | LBP-470 | Canon | 拡張RAM+32MB |
| OS | FreeBSD-4.5RELEASE |
もとファイルサーバ兼プリンタサーバ兼WWWサーバ兼FTPサーバ兼その他諸々。
余ってた64MBメモリを入れる。EEPro100B+がディスコンになるらしいのでとりあえず1枚入れておく。来るべき光ファイバーに備えて・・・(お)
と思ったけど、やはりファイアウォールは別マシンにやらせることにした。
セキュリティ強化のためFreeBSD4.5に上げ、各種パッチを適用。IPv6のためにapacheをver2にしてみる。 1
| 本体 | SF-FR33E | トヨムラ | ベアボーン。VIAチップ。ReadtekのLANオンボード |
| CPU | C3 750MHz | VIA | 冷たいだけが利点のC3 |
| メモリ | PC133CL3 128M*2 | ||
| HDD | ST320410A | Seagate | 20GB 5400rpm UATA100 |
| LAN | EEPro100+ | intel | 玄人志向のロープロファイルブラケット導入 |
| OS | FreeBSD-4.5RELEASE |
ファイアウォール/NAT/PPPoEサーバ。Pro/100を内側、Leadtekを外側に。
ipfw、natd、ppp、内向きのsshdのみでの運用。
ベアボーンはT-ZONE新宿店の閉店セールで20800円でゲット。CPU、メモリはバイト先から合わせて9000円、HDDは余って使い道がなかった奴なので0円、Pro/100+とロープロファイルブラケットで5000円で、合計34800円なり(お)
HDDがあまりにもうるさいので仕方なくソフマップのポイントを使ってSeagateのU6 20Gを買ってくる。
ようやくBフレッツが開通したので本来の用途で運用開始。ばっちり動作中。
IPv6トンネリングサービスに申し込み、IPv6ルータ/firewall化。
IP網とフレッツスクエア同時接続も全く問題なし。ガンダムSEED見ながらネットサーフィンできる〜
| TA | NetCruz | TelecomDevice | 生産中止(;_;) |
| HUB | LSW-GT-8NSR | Buffalo | 1000Base-T対応8ポート |
| HUB | FX-08IM | PCI | switching 8ポート(100/10) |
| HUB | switching 5ポート(100/10) | Melco | 1ポート壊れたので予備役行き |
| HUB | switching 8ポート(100/10) | NetGear | 上の代わりに導入 |
| 無線LAN | WLA2-G54 | Buffalo | 54Mbps無線LANステーション 3台で中継機能使用中 |
| 無線LAN | WLA-L11 | Buffalo | 11Mbps無線LANステーション 予備役入り |
ネットワーク関連機器なり。ポリシー無いのでいろいろごちゃ混ぜ。
PCIの8ポートHUBが壊れて、使えるけどキーンと高周波を発するようになったので仕方なく交換。NetGearにしようと思ったら売ってないので仕方なくまたPCI…
| マシン | PC-8801FA | NEC | 貰い物 |
| マシン | HB-F1XD | Sony | MSX2 貰い物 |
| FDD | PC-8881 | NEC | NEC純正88用8インチFDD 当時50万(爆) |
| MIDI | TG-300 | YAMAHA | 名器だったんだけど、今ではYMF7*4の完全下位互換(;_;) |
| MO | MMO-230V | EPSON | 壊れた(;_;) |
| CD-ROM | CD-660S | ICM | 外付けSCSI x4.4 今は亡きICM製 |
| CD-R | CD-RW6X | Caravelle | 外付けSCSI x6 x2write x1rw 貰い物だが都合600枚以上を焼いた勇者(爆) |
| PRINTER | BJC-400J | Canon | 緊急用、カラーはほとんど使わない |
| MODEM | Sportstar voice/fax | USRobotecs | 外付け 33.6kbps |
| HUB | 5ポート | 10base-T | |
| HUB | 4ポート | 10base-T |
主に捨てるに忍びない過去の遺産たち。
あとパーツもPC1台組めるくらい積んであるけど・・・
| 携帯電話 | N505iS | NTTDoCoMo/NEC | ラスティ一色です(謎) 天罰OVAやASARASDVDのOPも一応再生可能… |
| TV | KV-21DA1 | Sony | Sonyの21インチTV。入力系統の多さが良い |
| HDD/DVDrec | RD-X4 | Toshiba | HDD/DVD-RAMレコーダ EX化済み DVDドライブ2回交換… |
| VTR | HR-VXG100 | Victor | SVHSデッキ、BSつき |
| CATV | BA-V520AV | Pioneer | J-COMのホームターミナル。あまりに質が悪いのでほぼキッズステーション専用チューナー化 |
| TBC | TBC-7 | FUZE | 噂の(お)ビデオ信号安定化装置。使わないけど |
| HEADPHONE | MDR-F1 | Sony | ソニーのフルオープン型ヘッドフォン。音質は賛否両論あるようだが、むれなくて非常に良好。主にメインマシン(深夜)用 |
| AV AMP | AVR-550SD | DENON | 6.1ch用サラウンドアンプ。AM/FMチューナー付き。RD-X4を同軸デジタル、PS2を光デジタルで接続 |
| SELECTOR | SB-D30 | Sony | 光デジタルセレクタ。IN3、OUT2(同時出力) |
| SELECTOR | SB-V40S | Sony | パッシブ型S端子入力4出力1 |
| MP3Player | Rio Unite130 2GB | Rio Japan | 携帯シリコンオーディオプレイヤー兼USBストレージ兼FMラジオ兼ボイスレコーダー。Rio最後の製品(;_;) パルフェソング全部WMAで入れてます |
| MP3Player | Rio SU30 | Rio Japan | 携帯シリコンオーディオプレイヤー兼USBストレージ兼FMラジオ兼ボイスレコーダー。どこでも天罰!&AS曲のために購入。現在予備役 |
| PIANO | P-120 | YAMAHA | ポータブル電子ピアノ 専用スタンド&2ndペダル追加 |
| GAME | PlayStation2 | Sony | ACと日本一ソフトウェア関係と他わずか… HDD増設 HDD2台目(爆)、USBキーボード、USBマウス |
| GAME | SuperFamicom | Nintendo | もはやエミュに完全移行(お) |
| GAME | FamilyComputer | Nintendo | DiskSystemも有 ほぼエミュに移行したが、貴重なdiskが・・・(爆) |
| CD | Diskman D350 | Sony | なんか斜めにしないと再生できません・・・ |
| MD | MZ-1 | Sony | 世界初のポータブルMD?? でかい・・・・・・ |