対グレイゴースト戦の故事成語/四字熟語問題。普通の方なら4回間違える前に6回は普通に読めるものが来るでしょうからクリアだけなら何とかなると思いますが、それでは悔しいので(笑)、完答を目指して一覧を作成してみました。
ついでに意味なども書いておいたので、国語の勉強になるかもしれません(笑)
別に国語辞典を作ろうとしているわけではないので、もし故事成語の意味を調べようとしてこのページに来てしまったなら、他を訊ねた方が良いと思います(爆)
追加、間違いなどあったらご連絡ください〜
| 問題 | 読み | 意味 |
| 愛別離苦 | あいべつりく | 愛する人と別れ別れになる苦しみのこと |
| 悪戦苦闘 | あくせんくとう | |
| 暗中模索 | あんちゅうもさく | |
| 唯々諾々 | いいだくだく | 人の意見を無批判に受けいれる |
| 意気消沈 | いきしょうちん | |
| 意気投合 | いきとうごう | |
| 異口同音 | いくどうおん | 多くの人が同じ意見を言うこと |
| 以心伝心 | いしんでんしん | 無言で相手に意見を伝えること |
| 一期一会 | いちごいちえ | 相手を一生に一度しか会えないものとして手厚くもてなせ、ということ |
| 一念発起 | いちねんほっき | |
| 一部始終 | いちぶしじゅう | |
| 一網打尽 | いちもうだじん | |
| 一蓮托生 | いちれんたくしょう | 行動、運命を共にすること |
| 一気呵成 | いっきかせい | 仕事を一気に片づけてしまうこと |
| 一挙両得 | いっきょりょうとく | |
| 一所懸命 | いっしょけんめい | ちなみに「一生懸命」は本来は間違い |
| 意馬心猿 | いばしんえん | 欲情が自分で抑えられなくなること |
| 威風堂々 | いふうどうどう | |
| 意味深長 | いみしんちょう | 表面上の意味の他に隠れた意味が含まれていること |
| 右往左往 | うおうさおう | |
| 右顧左眄 | うこさべん | 世間の評判などを気にして意見を決めかねること |
| 雲散霧消 | うんさんむしょう | 集団が跡形もなく消え去ること |
| 栄枯盛衰 | えいこせいすい | 盛んだったものが衰退に向かうこと |
| 英明闊達 | えいめいかったつ | 判断力に優れ、性格も明るくて心が広い |
| 栄耀栄華 | えいようえいが | 大きな権力や財力をもちぜいたくざんまいに暮らすこと |
| 円転滑脱 | えんてんかつだつ | 相手と衝突せずうまく事を運ぶ様子 |
| 横行闊歩 | おうこうかっぽ | 秩序を無視して無遠慮に歩く |
| 温故知新 | おんこちしん | 昔のことをよく調べることにより、新しいことに対するべき知識を得ること |
| 鎧袖一触 | がいしゅういっしょく | 相手を簡単に倒すこと。 |
| 快刀乱麻 | かいとうらんま | 「〜を断つ」難しい問題を鮮やかに解決する |
| 偕老同穴 | かいろうどうけつ | 夫婦が仲良く過ごし、死後も共に葬られること |
| 臥薪嘗胆 | がしんしょうたん | 屈辱をはらすべく苦難に耐え抜いてチャンスの到来を待つこと |
| 佳人薄命 | かじんはくめい | 美人は早死にするということ |
| 隔靴掻痒 | かっかそうよう | 核心の一歩手前で留まってもどかしい様子 |
| 画竜点睛 | がりょうてんせい | なくてはならない大切な最後の仕上げ |
| 感慨無量 | かんがいむりょう | |
| 冠婚葬祭 | かんこんそうさい | |
| 勧善懲悪 | かんぜんちょうあく | |
| 喜色満面 | きしょくまんめん | |
| 牛飲馬食 | ぎゅういんばしょく | むちゃくちゃに飲み食いする様子 |
| 行住坐臥 | ぎょうじゅうざが | ふだんの生活のこと |
| 狂瀾怒涛 | きょうらんどとう | 荒れ狂う波 |
| 玉石混淆 | ぎょくせきこんこう | 良い物と悪い物が入れ混じっていること |
| 毀誉褒貶 | きよほうへん | 悪口を言うことと誉めること |
| 空前絶後 | くうぜんぜつご | |
| 君子豹変 | くんしひょうへん | |
| 群雄割拠 | ぐんゆうかっきょ | |
| 鶏鳴狗盗 | けいめいくとう | こそどろなど、小策を弄する者 |
| 乾坤一擲 | けんこんいってき | 人生を賭けた一か八かの大ばくちを打つこと |
| 行雲流水 | こううんりゅうすい | 一つのことにこだわらず成り行きに任せること |
| 荒唐無稽 | こうとうむけい | あるはずのない、ばかばかしいこと |
| 公明正大 | こうめいせいだい | |
| 呉越同舟 | ごえつどうしゅう | 敵同士が何らかの事情で一緒にいること |
| 虎視眈々 | こしたんたん | 機会を狙って油断無く様子をうかがっていること |
| 五臓六腑 | ごぞうろっぷ | ちなみに心臓、肝臓、腎臓、肺臓、脾臓、胃、三焦、胆、小腸、大腸、膀胱。胆と肝臓は臓器としては同じで三焦は水分の消化吸収機能のことで対応する臓器はない |
| 孤立無援 | こりつむえん | |
| 五里霧中 | ごりむちゅう | |
| 言語道断 | ごんごどうだん | |
| 才気煥発 | さいきかんぱつ | 発言や文章などに特別のきらめきが見られること |
| 才色兼備 | さいしょくけんび | |
| 三寒四温 | さんかんしおん | |
| 自画自賛 | じがじさん | |
| 色即是空 | しきそくぜくう | 物質は空しいのものなので執着するべきものではないということ |
| 自給自足 | じきゅうじそく | |
| 自足自給 | じそくじきゅう | |
| 質実剛健 | しつじつごうけん | 外見を飾らず、しっかりした様子 |
| 疾風迅雷 | しっぷうじんらい | 勢いが激しく行動が素早い様子 |
| 弱肉強食 | じゃくにくきょうしょく | |
| 主客転倒 | しゅかくてんとう | 本来重要なものとそうでないものを取り違えること |
| 取捨選択 | しゅしゃせんたく | |
| 酒池肉林 | しゅちにくりん | |
| 順風満帆 | じゅんぷうまんぱん | |
| 常住坐臥 | じょうじゅうざが | 普段の生活。「行住坐臥」が本来正しい |
| 神出鬼没 | しんしゅつきぼつ | |
| 森羅万象 | しんらばんしょう | 世の中に存在するすべてのもの |
| 晴耕雨読 | せいこううどく | 晴れた日は畑を耕し、雨の日は本を読んで暮らすこと |
| 清廉潔白 | せいれんけっぱく | |
| 切磋琢磨 | せっさたくま | 志を同じくする者が互いに競い合って向上を図ること |
| 浅学非才 | せんがくひさい | 自分に知識も才能も無いとへりくだる言い方 |
| 前代未聞 | ぜんだいみもん | |
| 大器晩成 | たいきばんせい | |
| 泰然自若 | たいぜんじじゃく | 落ち着いて物事に動じないこと |
| 大胆不敵 | だいたんふてき | |
| 朝令暮改 | ちょうれいぼかい | 法令が次々と改められ、どうしようもないこと |
| 猪突猛進 | ちょとつもうしん | |
| 徹頭徹尾 | てっとうてつび | |
| 天衣無縫 | てんいむほう | (主に芸術が)無駄な痕跡が無く完全であるようす |
| 電光石火 | でんこうせっか | |
| 天真爛漫 | てんしんらんまん | 無邪気で憎めないこと |
| 天罰覿面 | てんばつてきめん | うさぴょんバトンで叩かれること(大嘘) |
| 同工異曲 | どうこういきょく | 微妙に違うようだが実は大体同じこと |
| 東奔西走 | とうほんせいそう | あちこち忙しく動き回ること |
| 難攻不落 | なんこうふらく | |
| 二律背反 | にりつはいはん | |
| 破邪顕正 | はじゃけんしょう | 正しい真理を広めること |
| 八面六臂 | はちめんろっぴ | 一人で様々な方面で広く活躍すること |
| 波瀾万丈 | はらんばんじょう | |
| 半信半疑 | はんしんはんぎ | |
| 百花繚乱 | ひゃっかりょうらん | |
| 比翼連理 | ひよくれんり | 夫婦、男女の愛情がいつまでも変わらないこと |
| 風光明媚 | ふうこうめいび | |
| 不倶戴天 | ふぐたいてん | |
| 不惜身命 | ふしゃくしんみょう | 自分の身体や命などどうなってもいいという決意 |
| 粉骨砕身 | ふんこつさいしん | |
| 焚書坑儒 | ふんしょこうじゅ | 秦の始皇帝が行った儒教の弾圧のこと |
| 傍若無人 | ぼうじゃくぶじん | |
| 未来永劫 | みらいえいごう | |
| 油断大敵 | ゆだんたいてき | |
| 臨機応変 | りんきおうへん | |
| 老若男女 | ろうにゃくなんにょ | |
| 和洋折衷 | わようせっちゅう |